暮らし

【つくばの歴史と成り立ち】つくば市はいつできたのか??

昔の街並み
t-p

【今回の質問】

質問する人
質問する人

つくば市って歴史がありそうですけど、いつできたんですか??

歴史的には4万年前から始まっているようですが、現在のつくば市になったのは2002年と、意外と最近なんです!!

つくばの住人
つくばの住人

つくば市は全国的にもそこそこ知名度があり、古くからの歴史があると思われている方が多いと思います。

ですが、起源としては約4万年前と途方もない大昔ですが、今のつくば市が出来上がったのは2002年で、わずか23年前なんですって!!

わたしもつくば市に移住するまで全く知りませんでした。

今回は意外と知らないのつくば市の歴史について、調べて見ました。

また、つくば市の『つくば』がひらがなの理由も合わせて判明したので、気になった方はぜひ最後までチェックして見てください。

つくばの始まりは4万年前から

4万年前
つくば周辺で人が住み始める。

縄文時代よりもっと前の「旧石器時代」。
主に狩りをしたり、草や木の実を食べて生活をしていた時代です。

100〜200年ごろ
稲作が始まる。

弥生時代。邪馬台国の卑弥呼の時代です。
少しずつ国のような形ができ始めます。

350年ごろ
つくば周辺で古墳ができ始める。

古墳時代です。日本のあちこちで古墳が作られ始めます。

645年 大化の改新
常陸国が誕生。筑波評(のちの筑波郡)が設置される。

飛鳥時代です。大化の改新によりできた6つの国の1つが常陸国でした。
常陸国の最初の国府が石岡市に置かれ、国を11の群に分けたうちの1つが筑波群でした。

782〜806年
筑波山に筑波山時が開かれる。

平安時代。僧の徳一によって開かれる

1868年 明治維新
1869年、若森県が設置される。
1871年、廃藩置県。若森県が新治県に編入される。
1875年、新治県が茨城県に編入される。

幕末〜明治時代。時代の変わり目と廃藩置県によって、目まぐるしく変化していきます。
常陸→若森県となり、若森県→新治県となり、新治県→現在の茨城県となりました。

1878年
筑波郡役所が設置される。

郡役所は、谷田部町に設置されました。

1926年
筑波郡役所が廃止される。

明治時代が終わり、大正時代に突入しています。
郡役所は廃止され、それぞれの地域ごとの名称の役所となりました。

1955〜1957年 昭和の大合併
筑波町、谷田部町、豊里町、大穂町、桜村、茎崎村の4つの町と2つの村になる。

昭和時代。昭和の大合併とは、地域の自治を目的とした取り組みで、全国の市町村を約3分の1に減少させました。

1953年当時の筑波郡でも、4つの町と22の村が存在していましたが、市町村の合併が盛んに行われ、一気に集約していきました。

1963年
国家プロジェクトとして、研究学園都市の建設が閣議決定される。
1974年
筑波大学 第1回入学式。
1981年
常磐自動車道 開通。
1985年
つくば万博(国際科学技術博覧会)が開催される。
1987年
谷田部町、豊里町、大穂村、桜村が合併し、つくば市が誕生(11月30日)。
1988年
筑波郡筑波町と合併。
2002年
稲敷郡茎崎町と合併。現在のつくば市になる

平成時代。

「つくば市」が平仮名の理由

つくば市がひらがなの理由は、

  • 親しみやすさ
  • 筑波町と区別するため

という2つの理由がありました。

①親しみやすさ

「親しみやすさ」という点では、確かにひらがなの方が堅苦しさもありませんし、誰からも覚えてもらいやすい名前と言えるでしょう。

また、「筑波」という漢字は、「つくは」、「つくし」などと間違えて呼ばれることもあったそうで、呼び間違いがないようにひらがなにした、というのも理由の1つのようです。

②筑波町と区別するため

もう1つの理由は、つくば市が誕生した当時の状況が影響しています。

実はつくば市が誕生した1987年は、「つくば市」と「筑波郡筑波町」という2つの市町村が混在していました。

そこで2つを区別するために、「つくば市」をあえてひらがなにしたそうです。

その後、「筑波郡筑波町」はつくば市が誕生した翌年に合併しました。

そのわずか1年足らずの時間のズレが、市の名前の決定に大きく影響したといいうことですね。

ちなみに、筑波町は現在も「つくば市筑波」という地名として、しっかりと残っています。

まとめ

青々とした筑波山
つくば市の歴史と成り立ち
  • つくば地域に人が住み始めたのは、なんと約4万年前
  • 100〜200年ごろ 稲作が始まる
  • 350年 古墳ができ始める
  • 645年  常陸国ができる
  • 1875年 茨城県になる
  • 1987年 つくば市誕生
  • 2002年 現在のつくば市の完成

こうやってみると、つくば市は歴史があるようで意外と新しいような、なんとも不思議な感じがします。

つくばの歴史を知れば、この街の見え方もまた違ってくるでしょう。

より細かな歴史が気になった方は、つくば市の公式サイト『つくばの歴史』からチェックして見てください。

2025年には、人口が260,348人となり人口増加率全国1位も達成したつくば市!

これから先もどんな歴史を築いていくのか楽しみです!!

ABOUT ME
つくばの住人
つくばの住人
【つくば移住2年目】
初心者つくば民。
つくばでの暮らしを発信しています。
記事URLをコピーしました